アニメの伏線を読み解いたり、戦国武将の動機をあれこれ考察したり、映画のエンディングを何通りにも解釈してみたり…。
そんな“考察沼”にハマるタイプの人、あなたのその思考力、司法試験に向いてるかもしれません。
「法律って堅そう」「暗記ゲーでしょ?」
そう思ってる人ほど、意外とハマる世界なんです。
考察と法律は、構造が似ている
アニメや歴史を考察するとき、こんなことしていませんか?
- セリフの裏の意味を読み取る
- 複数の伏線をつなげて真相を想像する
- 公式設定だけじゃなく、時代背景や作家の思想まで調べる
これ、法律の勉強とほとんど同じです。
たとえば刑法なら、「この行為は殺人になるのか?過失か?正当防衛か?」を、
条文・判例・学説・事実関係をもとに論理的に読み解く作業になります。
まさに、「もしこうなら、こう考えられる」「この証拠があるなら、こっちの解釈もアリ」――
そういう思考が得意なあなたには、法的思考(リーガルマインド)が自然と身についている可能性が高いんです。
司法試験って、考察力ゲーでもある
司法試験の合格に必要なのは、丸暗記じゃありません。
- 矛盾のない筋の通った説明ができるか?
- 判例と違うケースをどう整理するか?
- 自分の考えを論理的に主張できるか?
つまり、「自分なりの考察を、根拠をもって展開する」力が必要なんです。
これは、エヴァの人間関係や戦国大名の戦略を読み解くのと、意外なほど似ています。
法律って、実はめちゃくちゃドラマチック
法律って、ただの条文や判決の話だと思ってませんか?
実は、1つ1つの事件には人間の葛藤や選択が詰まっているんです。
- なぜ被告はその行動を取ったのか?
- 被害者や社会にとっての「正しさ」とは何か?
- 国家は何を守ろうとしているのか?
戦国時代のような「正義 vs 正義」のぶつかり合い、
アニメのような「人間の心と理屈のせめぎ合い」――
それを“現実の法”というフィールドで考えるのが、法律の面白さです。
考察力 × 法律 = 最強。司法試験、目指す価値アリ
もしあなたが考察するのが好きで、「もっと知的な武器が欲しい」と感じているなら――
法律を学び、司法試験に挑戦するのは、あなたの才能を活かす最強の選択肢かもしれません。
しかも、司法試験の勉強って一度始めるとハマる人が多い。
なぜなら、「知れば知るほど深くて、答えが一つじゃない世界」がそこにあるからです。
まとめ:好きなことの延長線に、法律がある
- 考察好きなあなたには、論理力・想像力・多角的思考という武器がある
- 法律の勉強は、その武器を最大限活かせる知的フィールド
- 司法試験は、その力を“国家資格”として証明できるチャンス
自分の「好き」を活かして、人生を面白くできるなら、
それってめちゃくちゃアツくないですか?
気になった方は、民法の入門書を1冊読むか、YouTubeで「刑法 初学者」などで検索してみてください。
きっと、「え、これめっちゃ面白いじゃん」って思うはずです。
コメント